▼目次1.株式会社三松の紹介 2.三松のチャレンジ精神がわかる3つのポイント 3.私たちのミッション、チーム超合金の紹介 |
1.株式会社三松の紹介
まるでチームメンバー全員が日本代表クラスのハイスペック設備を兼ね備え、米粒より小さいサイズの金属に精度0.01mmの極微細加工を施すことができ、創業から40年以上経った今でもなお、進化を続ける福岡の板金加工会社をご存知ですか?
三松って!?
みなさん、板金加工会社と聞いてピンときますか?私たちインターン生も最初は、「単語は聞いたことある」ぐらいでした(笑)
板金加工とは平たい金属の板を曲げたり、溶接したりして立体にしていくことです。現在板金加工を主業とする三松は、九州名産の葉タバコ乾燥機の製造を主事業として1972年に設立されました。それから四十数年が経ち、「安全」「環境」「デジタル化」「グローバル化」「多品種小ロットへ」と企業を取り巻く環境の変化に対応しながら三松は進化を続けてきました。
大きな進化を遂げた『三松』が最も大事にしていること、こだわり・・・それは「1個からでもお作りする」「品質にこだわる」「納期をきちんと守る」の三つです。「ものづくりのプロフェッショナル」として当たり前に守ること。結果、今や大型の半導体・液晶製造装置から微細な電子部品に至る金属部品の「製造」だけでなく、開発設計、制御、ソフト開発、加工技術、外注購買、アッセンブリ、品質管理、生産管理の「ものづくり」の全てに携わっています。
→会社紹介の動画です!板金加工をご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=YeI6DhtANNc
サービス内容
ここで三松を紹介する上で欠かせない、”三”つの特徴をご紹介します!
①極微細加工
私たちが一番衝撃を受けたのは何と言ってもこの極微細加工!「ちっちゃい!!!」の一言につきます。0.05mm〜1mmまでの金属や樹脂の板に精度10ミクロンで加工できるんです!この技術はぜひ生で見て欲しいです!
②最初から最後まで!
三松は「設計から組み立て」まで全てを自社工場で行うことができるんです!!!実はこのような企業は製造業界の中でも稀。技術力の結集が成せる技なんです!お客様も三松に全てを任せられるため、納期管理が簡単になります。スケッチからでも大丈夫。全てを三松にお任せください!!!
③設備
三松は全国でもトップクラスの設備を保持しています!例えるならばソフトバンクホークスのメンバーが全員日本代表!ってぐらいです!プレス機やレーザーカッターが並ぶ荘厳さはぜひ感じて欲しいです。
2.三松の「チャレンジ精神」がわかる3つのポイント
製品事例〜こんなところにも三松!〜
三松の作る製品の幅は本当に多様です!様々な分野に切り込んで事業の幅を広げる姿勢に三松のチャレンジ精神を強く感じます。西鉄ユーザーの皆さんにはおなじみのあれ!新幹線の車体なども!他にも、アパートの階段など建築部品や食品会社の工場で使うような食品機械など様々なものを製造しています。
〈金属王〉
「デザイン特区」という九州のデザイナー集団とコラボした独自のブランドを持っています!様々な表情を持つ金属をもっと「生活の中心へ」をテーマに、スツールやソファ、メガネスタンドや箸置きなど生活用品を作っています。
〈SMOVE〉
九州大学とコラボして、脳卒中で手指麻痺の患者さんの機能回復を支援する器具を作ったりしています。
工場内の最先端技術~先陣をきって共創する~
工場内で物の運搬に使う台車にビーコン(電波で位置情報を発信する機器)を取り付けることで、台車の動きを追跡、物の流れ、工程を見える化!小ロットで様々な製品を作る三松では、このような最先端システムを活用して、製品を探して工場内をうろうろする時間を削減しています。最先端の技術を導入することがゴールではなく、製造業におけるIoT(コンピュータだけでなく様々なものに通信機能を持たせて情報を管理すること)活用モデルになることを意識しています。自分達が先陣をきって踏み込み、自社の取り組みを公開する。そうすることで多くの企業にとってのサンプルになり、一歩踏み出すきっかけになる、そんな”共創”の考え方を大事にしているんです。
人材育成
三松のチャレンジ精神の原動力は、何といっても「人」!
積み重ねられてきた技術の継承や、1人1人のチャレンジ精神の後押しが三松を支えています。
<三松大学>
三松大学とは、スタッフが三松独自の技術やノウハウを職人レベルで習得するための学校です。また、このノウハウを一部、中小企業向けに公開するサービスを行っています。これも高い技術力を持った三松だからこそできる、チャレンジ精神の表れと言えます。
<三松マイスター制度>
特に優れた技術者は「三松マイスター」と認定され、通常の青ではなく、赤の作業服を身につけています。確かに工場の中での存在感はピカイチ!こうして、モノづくりのプロフェッショナルを目指して、1人1人がチャレンジしていく土壌が形成されています。
3、私たちのミッション、チーム超合金の紹介
私たちのミッション
「私たちならではの新しい視点から三松を見て、新規顧客を獲得すること」
~素人だからこそできる、三松のチャレンジ精神の後押し~
私たちのミッションは、三松の新しい取引相手を開拓すること、それを通じて三松の将来的なチャレンジを支えることです。
私たち3人のインターン生は、普段は社会学や国際教養、教育学などを学んでいる‘THE 文系’の学生です。インターンシップ開始当初はもちろん、金属加工についての知識は皆無、ホームページの情報を見ても「一体これは何語だ…?!」といった状態でした。
しかしながら、私たちのような「素人だからこそ、内部からは見えなくなっている三松の強みと可能性に気づき、新たな技術や分野に三松が挑戦していく土台作りに貢献できる」と、考えています。
現時点では、三松の現状を分析したうえで、商談会や医療業界における顧客候補のリサーチ活動や、受発注サイトの広報ページの改善に取り組んでいます。今後は、営業同行やダイレクトメールの作成など、新規開拓に向けてより実践的な段階でお手伝いさせていただく予定です。
そういった着実な営業の補助をしながら、ストックしていった私たちの気づきを社長プレゼンで伝え、将来的に三松が参入できそうな業界や、考えられるアプローチ方法を提案すること、そうして三松の長期的な発展の土台を作っていくことが、私たちが最終的に目指すものです。
チーム超合金とは?
私たちは「チーム超合金」という名のもと、3人でチームを組んでインターンに取り組んでいます。
私たちの強みは、何といってもチームワークの良さ!ご覧の通り、満点の笑顔に関してはビジップインターン生の中でも定評のある3人組です。お互い学び合い補いつつ(グルメ力も高めつつ)、真剣に意見をぶつけることを大切にしています。自分たちは三松にどんな貢献ができるのか、考え抜く中で信頼関係もより深まってきました。
これからも、関わってくださっている皆さんへの感謝を忘れず、チーム超合金お得意の「前のめり」姿勢で取り組んでいきます。インターン終わる頃には、さらにピッカピカに磨かれ、輝きを増したチーム超合金に乞うご期待!
インターン生紹介
新郷和晃 福岡教育大学国際共生教育コース4年
好きな加工:レーザー加工!!!(金属の板をレーザーでカットする加工男の人は100%興奮する)
趣味:サッカー。睡眠よりもサッカーが好きです。あとParty Songを聞くこと。僕の精神安定剤です。
特技:何にでも染まれる。
水川咲希 九州大学文学部3年
好きな金属加工:レーザーカット
趣味:ひとり映画、おいしいものを食べる
特技:さむさに強い
平江沙也奈 九州大学教育学部3年
好きな金属加工:バリ取り(金属を加工する中で出てくるでっぱりやギザギザを滑らかに削り取る作業)
趣味:音楽(クラリネット、バイオリン)
特技:ツボ押し
・ナレッジネットワーク株式会社様(公式ホームページはこちら)
・株式会社やまやコミュニケーションズ様(公式ホームページはこちら)
・株式会社タケノ様(公式ホームページはこちら)
・株式会社三松様(公式ホームページはこちら)
・株式会社トゥトゥモロウ様(公式ホームページはこちら)